YouTubeとインスタに現れたラジオのスタイル(#4)

こんにちは、おぐえもん(@oguemon_com)です。

今週は大したことは何もせず、ゆるゆると動画や SNS を眺めて過ごしてました。

そんな私もブログなどのコンテンツを作ってる 1 人なので、「なぜ人気なのか」や「どこがすごいのか」を考えながら観ています。

今回は、近年感じるコンテンツの新しい作り方や、よくできた仕組みだなと思ったことをテキトーに書き綴っていきます。

テレビからラジオへ広がるYouTube

YouTube の Tube は英語でブラウン管、つまりテレビのことです。従来の YouTuber は、「企画もの」を中心にしたテレビ的なコンテンツ制作を行い、テロップやカットなどの映像編集が前提でした。

一方で、近年はラジオ的なコンテンツ配信をよく見る気がします。

どんなのかと言うと、

  • しゃべりが中心で細かい企画はない
  • 編集もない

って感じ。

それニコニコ生放送やないかい!って感じですが、YouTube では投げ銭(スパチャ)や広告などの収益化機能が強化されてるので、10 年前のニコ生と比べ物にならない収益的な「コスパ」を孕んでます。

上は 2ch 開設者のひろゆきの動画。この人の動画は非常に上手く練られていて、

  • YouTubeライブ配信をして、それをアーカイブする(動画として残す)から編集の手間なし
  • 話のネタは配信時に出た質問コメントを拾って、それに答える形で広げるから企画準備なし
  • 一定の金額のスパチャコメントを優先するので、質問の需要がそのまま収益になる
  • 動画が長いから広告がしっかり付く
  • 要点を切り抜きした無断転載を黙認してるから、動画の母数が増えて認知の機会が増える

と、そのポイントは枚挙にいとまがありません。

こうしたコンテンツ提供は

  • 無編集をカバーできるトール力
  • 即座に面白くできるアドリブ力

が要求されるものと思ってましたが、最近の「ながら聴き」需要の前では、その辺もあまり重要じゃなくなったのかもしれません。(内容に拘らず耳の寂しさを紛らわせる目的で聴く人が増えたため)

しかし、いくらながら聴きとはいえ、大しておもんない配信が選ばれるのは、その人のファンであるか、よほど声がキレイとかじゃないとありえません。よって無名の初心者には難しく、「他の場所でファンを持つ人のハイコスパな手段」としての立ち位置はまだ続きそうです。

ラジオコーナーみたいなインスタ

インスタグラムのストーリーにアンケートを設置できるようになった辺りのタイミングから、検索タブのオススメ投稿でよく見るスタイルです。

簡単に言うと、アンケートにお題を投げて、面白かった回答を簡単なコメントと共に紹介するというもの。もう完全に深夜ラジオのネタコーナーやねん。

ネタ主に匿名性があるので、恋愛や下ネタの赤裸々な部分を題材にしたアカウントがやたら多い印象。これまた深夜ラジオやねん。

こうしたネタコーナー的な投稿は、毎回テーマこそ異なれど、画像のデザインは同じです。

ネタ主とネタ本文、コメントだけを編集すればそれで 1 枚の画像ができるので、他の実用系インスタグラマーと比べると投稿の負担がかなり少なく済みます。実際、この手のアカウントは低コストを生かして投稿を乱発してます。

さらに、同じデザインを繰り返し使うことで、オススメ投稿で複数回見たときに「このアカウント、前にも見たな…」と認知されやすくなります。人間 1 回見たくらいじゃ簡単に記憶に残らないので、繰り返し印象を与えるのが知名度を上げるためのポイント。その点で非常に重要なメリットです。

検索タブのオススメ投稿には画像しか表示されないので、アカウントの認知が難しい課題がありました。アカウント内でデザインフォーマットを統一することで、この課題をクリアしている点でもよく出来てます。

ラジオコーナースタイルはインスタ界のハイコスパコンテンツですが、

  • 連日テーマを考える必要がある(一定の抽象度が必要なので、ネタの枯渇速度が早い)
  • 投稿者ありきなのでフォロワーが少ないと成立しない
  • それなりに面白いコメントが要求される

という点で、誰でも上手くいくものじゃないんだろうなと思います。特にフォロワーが少ない無名の場合が致命的ですが、「ひとりゴッツ」の松本人志みたいに自答で大喜利を繰り返すストロングスタイルができる人なら自分一人で完結できるかも??(そんな人はもっと他のことできそう)

コストが小さいコンテンツ提供

上の 2 つのラジオ的なスタイルに共通するのは、両者ともに制作コストが低いことです。

ラジオ番組は昔からテレビよりも圧倒的に低予算でした。なので、お金をかけずに面白いものを作るためのスタイルが確立されています。

これらのスタイルがネット上のコンテンツ制作へ応用される機会が最近になって増えてきている実感があります。

ネットコンテンツのメインストリームは、手間と予算をかけた華やかでテレビ的なものである構造はこれからも大きく変わらないと思いますが、ラジオ的なコンテンツの存在感は今後も高まっていきそう。

▲ トップへ戻る