【線形写像編】表現行列って何?定義と線形写像の関係を解説

こんにちは、おぐえもん(@oguemon_com)です。

前回は、線形写像とは何かを解説しました。あわせて「核」や「同型」といった関連ワードも紹介しています。

【線形写像編】線形写像って何?"核"や"同型"と一緒に解説
【線形写像編】線形写像って何?"核"や"同型"と一緒に解説
おぐえもん.com

今回は、ある線形写像で定められている対応付けの規則を表現する手法を解説します。その手法とは、行列を使うというものです。線形写像を行列と結びつけていいくのが今回の記事のキモです。

線形写像の表し方

表現行列

どんな線形写像f:af(a)f: \boldsymbol{a} \mapsto f(\boldsymbol{a})も、ある行列を用いて表現できます。この行列を、線形写像ffに対応する表現行列といい、AfA_fなどと記します。

表現行列

VVWWはそれぞれnn次元とmm次元の線形空間であり、VVWWの一組の基底をそれぞれ次の通り定める。

Vの基底a1,a2,...,anWの基底b1,b2,...,bmV\text{の基底} \Longrightarrow \boldsymbol{a}_1, \boldsymbol{a}_2, ..., \boldsymbol{a}_n \hspace{1cm} W\text{の基底} \Longrightarrow \boldsymbol{b}_1, \boldsymbol{b}_2, ..., \boldsymbol{b}_m

このとき、線形写像f:VWf: V \mapsto Wについて、

[f(a1)f(a2)...f(an)]=[b1b2...bm]Af[f(\boldsymbol{a}_1) \quad f(\boldsymbol{a}_2) \quad ... \quad f(\boldsymbol{a}_n)] = [\boldsymbol{b}_1 \quad \boldsymbol{b}_2 \quad ... \quad \boldsymbol{b}_m]A_f

を満たすm×nm \times n行列AfA_f表現行列という。

VVのそれぞれの基底のffによる像f(a1)f(\boldsymbol{a}_1)f(an)f(\boldsymbol{a}_n)は、全てWWの要素なので、WWの基底の一次結合で表現できます。

f(a1)=a11b1+a21b2+...+am1bmf(a2)=a12b1+a22b2+...+am2bm...=...f(an)=a1nb1+a2nb2+...+amnbm\begin{aligned} f(\boldsymbol{a}_1) &= a_{11}\boldsymbol{b}_1 + a_{21}\boldsymbol{b}_2 + ... + a_{m1}\boldsymbol{b}_m\\ f(\boldsymbol{a}_2) &= a_{12}\boldsymbol{b}_1 + a_{22}\boldsymbol{b}_2 + ... + a_{m2}\boldsymbol{b}_m\\ ...&=...\\ f(\boldsymbol{a}_n) &= a_{1n}\boldsymbol{b}_1 + a_{2n}\boldsymbol{b}_2 + ... + a_{mn}\boldsymbol{b}_m \end{aligned}

mnmn個の係数a11a_{11}amna_{mn}を行列の形にまとめたものがAfA_fであり、nn個の式を行列の積の形に書き換えたものが、上に掲げた表現行列の定義式です。

行列AfA_fの各成分は、V,WV,Wの基底、写像ffの組に応じて設定されます。そのため、写像が異なるときはもちろん、基底が変わっても行列AfA_fは変化します。

表現行列と任意要素の像

VVの要素a\boldsymbol{a}ffによる像f(a)f(\boldsymbol{a})は、どんな要素であれf(a1)f(\boldsymbol{a}_1)f(an)f(\boldsymbol{a}_n)を用いて表現できます。

これは、VVのどの要素もVVの基底の一次結合を用いて表現できることと、線形写像の性質を用いて確かめることができます。

a=λ1a1+λ2a2+...+λnan\boldsymbol{a} = \lambda_1\boldsymbol{a}_1 + \lambda_2\boldsymbol{a}_2 + ... + \lambda_n\boldsymbol{a}_nλ1\lambda_1λn\lambda_nはスカラー)とすると、

f(a)=f(λ1a1+λ2a2+...+λnan)=λ1f(a1)+λ2f(a2)+...+λnf(an)\begin{aligned} f(\boldsymbol{a}) &= f(\lambda_1\boldsymbol{a}_1 + \lambda_2\boldsymbol{a}_2 + ... + \lambda_n\boldsymbol{a}_n)\\ &= \lambda_1f(\boldsymbol{a}_1) + \lambda_2f(\boldsymbol{a}_2) + ... + \lambda_nf(\boldsymbol{a}_n) \end{aligned}

これより、f(a1)f(\boldsymbol{a}_1)f(an)f(\boldsymbol{a}_n)さえ定めれば線形写像ffの像を網羅できます。したがって、線形写像は全てmnmn個の数a11a_{11}amna_{mn}で表現できるのです。

表現行列と成分

線形空間の要素を書くとき、基底を全て書くのではなく、一次結合の各係数のみを抜き出した成分表記で書くと楽です。成分表記で変換後の成分を表すとき、表現行列が活きてきます。

VVの任意の要素をx=x1a1+...+xnan\boldsymbol{x}=x_1\boldsymbol{a}_1+...+x_n\boldsymbol{a}_n

そのある写像をf(x)=y1b1+...+ymbmf(\boldsymbol{x})=y_1\boldsymbol{b}_1+...+y_m\boldsymbol{b}_mとする。

AfA_fffに対応する表現行列の場合、x\boldsymbol{x}f(x)f(\boldsymbol{x})の成分間に次の関係がある。

(y1ym)=Af(x1xn)\begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = A_f \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}

つまり、成分を縦に並べた列ベクトルを用いて写像を考える場合、対応元の要素の成分に対して表現行列を左から掛けるだけで、対応する要素の成分を導けます。

この性質は、簡単な計算で導けます。

f(x)=f(x1a1+...+xnan)=x1f(a1)+...+xnf(an)=x1i=1mai1bi+...+xni=1mainbi=(j=1nxja1j)b1+...+(j=1nxjamj)bm\begin{aligned} f(\boldsymbol{x}) &=f(x_1\boldsymbol{a}_1+...+x_n\boldsymbol{a}_n) \\ &=x_1f(\boldsymbol{a}_1)+...+x_nf(\boldsymbol{a}_n) \\ &=x_1\sum_{i=1}^{m}a_{i1}\boldsymbol{b}_i+...+x_n\sum_{i=1}^{m}a_{in}\boldsymbol{b}_i \\ &=(\sum_{j=1}^{n}x_ja_{1j})\boldsymbol{b}_1+...+(\sum_{j=1}^{n}x_ja_{mj})\boldsymbol{b}_m \end{aligned}

b1\boldsymbol{b}_1bm\boldsymbol{b}_mは基底であるゆえに一次独立なので、f(x)=y1b1+...+ymbmf(\boldsymbol{x})=y_1\boldsymbol{b}_1+...+y_m\boldsymbol{b}_mと係数比較をして次式が成り立ちます。

y1=j=1nxja1j=x1a11+x2a12+...+xna1ny2=j=1nxja2j=x1a21+x2a22+...+xna2n...=...ym=j=1nxjamj=x1am1+x2am2+...+xnamn\begin{aligned} y_1 &= \sum_{j=1}^{n}x_ja_{1j} = x_1a_{11} + x_2a_{12} + ... + x_na_{1n} \\ y_2 &= \sum_{j=1}^{n}x_ja_{2j} = x_1a_{21} + x_2a_{22} + ... + x_na_{2n} \\ ... &= ... \\ y_m &= \sum_{j=1}^{n}x_ja_{mj} = x_1a_{m1} + x_2a_{m2} + ... + x_na_{mn} \end{aligned}

よって、Af=[aij]A_f=[a_{ij}]として次式が成立します。

(y1ym)=Af(x1xn)\begin{pmatrix} y_1 \\ \vdots \\ y_m \end{pmatrix} = A_f \begin{pmatrix} x_1 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix}

表現行列と線形写像の演算

線形写像の演算は、そのまま表現行列の演算と対応します。

線形写像の和とスカラー倍

2つの写像ffggはともにVWV \rightarrow Wの線形写像とし、λ\lambdaμ\muはスカラーとします。このとき、集合VVの要素x\boldsymbol{x}に、λf(x)+μg(x)\lambda f(\boldsymbol{x})+ \mu g(\boldsymbol{x})という要素を対応させる写像もまたVWV \rightarrow Wの線形写像です。この写像をλf+μg\lambda f+ \mu gと書きます。

ffggλf+μg\lambda f+ \mu gは、表現行列について次の関係があります。

ffggλf+μg\lambda f+ \mu gの表現行列をそれぞれAfA_fAgA_gAλf+μgA_{\lambda f+ \mu g}とするとき、次式が成立する。

Aλf+μg=λAf+μAgA_{\lambda f+ \mu g} = \lambda A_f+ \mu A_g

上記の表現により、和についてAf+g=Af+AgA_{f+g} = A_f+A_gが成立することと、スカラー倍についてAλf=λAfA_{\lambda f} = \lambda A_fが成立することを同時に表せます。(前者はλ=μ=1\lambda=\mu=1のとき、後者はμ=0\mu=0のとき)

線形写像の合成

線形写像f:STf:S \rightarrow Tg:TUg:T \rightarrow Uに対して、合成写像gf:SUg \circ f: S \rightarrow Uもまた線形写像です。

このとき、ffgggfg \circ fは、表現行列について次の関係があります。

ffgggfg \circ fの表現行列をそれぞれAfA_fAgA_gAgfA_{g \circ f}とするとき、次式が成立する。

Agf=AgAfA_{g \circ f} = A_g A_f

基底を変換したときの表現行列の変化

基底をある行列で別の組み合わせに変換したとき、対応する表現行列はある規則にしたがって変換します。

線形空間VVWWのそれぞれの基底a1,...,an\boldsymbol{a}_1, ..., \boldsymbol{a}_nb1,...,bm\boldsymbol{b}_1, ..., \boldsymbol{b}_mは、それぞれ正則行列PPQQを用いて、別の基底a1,...,an\boldsymbol{a}'_1, ..., \boldsymbol{a}'_nb1,...,bm\boldsymbol{b}'_1, ..., \boldsymbol{b}'_mに変換されるものとする。

このとき、線形写像f:VWf: V \rightarrow Wの表現行列AfA_fは次式を満たす行列AA'に置き換わる。

A=Q1APA' = Q^{-1}AP

特に、V=WV=Wのとき(つまり線形変換のとき)は次式のようになります。

A=P1APA'=P^{-1}AP

この右辺、固有値編で度々出てきた形ですよね。後ほど、線形変換と固有値を絡めた議論でこの公式が登場します。

A=Q1APA' = Q^{-1}APの成立は、次の方法で導けます。まずは前提の整理です。

次に、上の式を用いて、f(ai)f(\boldsymbol{a}'_i)を2通りで変形します。

b1,...,bn\boldsymbol{b}_1,...,\boldsymbol{b}_nは基底なので一次独立です。よって、両者の係数を比較して、

k=1mqlkaki=k=1nalkpki\sum_{k=1}^{m} q_{lk} a'_{ki} = \sum_{k=1}^{n} a_{lk} p_{ki}

左辺は積QAQA'(l,i)(l, i)成分で、右辺は積APAP(l,i)(l, i)成分です。これが各成分に対応することからQA=APQA'=APが成立するので、両辺にQ1Q^{-1}を左から掛けてA=Q1APA' = Q^{-1}APです。

▲ トップへ戻る