-
-
元号→西暦の変換に悩む人に贈る「元号」の話(その2)
「創業宝暦○○年」とか言われてもどれくらい歴史があるのか分かんねえんだよ!!ってことで、明治から遡って1750年ごろまでの元号について、おおよその年代と当時の出来事について調べました。
-
歳を取る日は誕生日じゃない?2/29生まれの年齢は?など、興味深い「満○歳」の話。
「満年齢」ってよく聞くけど、普通の年齢と何が違うんだろう…4月1日生まれが「早生まれ」扱いされるのはなんでだろう…そんな疑問に答えます。
-
偶然!ある間違いから名前が変わった身近な生き物とは?
印刷物の文字を誤る「誤植」。実は、遠い昔の誤植がきっかけで、今でも忌み嫌われているアイツの名前が生まれました。
最近の記事
-
【壺阪寺】奇跡の位置に立つ眼病封じのお寺(西国#6・奈良)
西国三十三所の第五番、葛井寺(大阪府)へ行ってきた記録です!「眼」のご利益にまつわるコンテンツと、インド渡来の大規模な石像が印象的でした!春は桜、秋は紅葉が綺麗!
-
【葛井寺】見られたら幸運?”ガチの”千手観音像(西国#5・大阪)
西国三十三所の第五番、葛井寺(大阪府)へ行ってきた記録です!1000本以上の腕を実際にもつ千手観音像の姿は圧巻でした!
-
【槇尾山 施福寺】お寺へ参る難しさは西国トップ?(西国#4・大阪)
過酷な山道で知られる西国第四番の槇尾寺(槇尾山施福寺)へ行ってきた記録です!自然豊かな立地のみならず、ここにしかないレアな仏像を見られるのも魅力です!
-
【粉河寺】巨大な本堂と絶対秘仏の観音像(西国#3・和歌山)
西国三十三所の第三番、粉河寺(和歌山県)へ行ってきた記録です!渋くも大きな建物と岩や植物が見事に調和する見所満載の境内でした!
-
【紀三井寺】231段の大石段で足腰鍛錬!(西国#2・和歌山)
西国三十三所の第二番、紀三井寺(和歌山県)へ行ってきた記録です!231段の大石段を抜けた向こうは小さい境内ながらたくさんの魅力が詰まっていました。
-
-
【固有値編】フロベニウスの定理を計算例付きで徹底解説
フロベニウスの定理は、多項式に行列を代入してできた行列が持つ固有値の性質を述べています。これを具体的な計算例を絡めながら徹底解説します!
-
【固有値編】ケーリー・ハミルトンの定理とよくある間違いを解説
ケーリー・ハミルトンの定理とは何なのか、そして成立の理由を説明。定理を証明する上で勘違いしがちなポイントにも触れます。
-
-