元号→西暦の変換に悩む人に贈る「元号」の話(その1)

天皇陛下の退位に伴う元号の変更について様々なニュースが飛び交っていますね〜

昨日(1/10)の産経ニュースでは、改元当日に発表する方向で検討と報じていましたが、今日になって一転、半年以上前に発表する可能性を報じるメディアも現れました。国民生活の負担軽減のために日夜議論に励む政府の皆さんお疲れ様です。

2019 年元日に新天皇即位、新元号は事前公表 | 読売新聞

そんな中で、元号不要論を掲げる人々がいるのも事実。だって元号って年の計算を筆頭に面倒臭い要素はらみまくりですもんね!!

しかし、そんなことを言っていても今の世において元号はまだまだ現役です。当分の間は元号を跨いだ年の計算なんかもしっかりこなせないとなりません/(^ o ^)\

そこで、元号をうまく西暦に変換して年代比較などが簡単にできるように、元号に対応する西暦などについてまとめました。

平成

平成の始まりは1989 年 1 月 8 日です。この日は日曜日なので、多分全国の小学生は翌日から 3 学期が始まったんでしょうね(知らないけど)

ちなみに、この前日(昭和天皇が崩御された日)は、崩御された朝から内閣などが本気を出して元号を決定・制定し、14:36 に元号が発表されました(「平成」の色紙が掲げられた有名なアレです)。

平成→西暦の計算

平成 ○ 年の ○ に88 を加えた数の下 2 桁が西暦のそれと合致します。平成元年=1989 年だからって愚直に 89 を加えると 1 年ずれるぞ!

【例】平成4年→4+88=92→1992年

ただし平成 12 年以上なら、12 を引いた方が早いです。(平成 12 年=2000 年だから)

【例】平成17年→17-12=5→2005年

昭和

元号史上最長を誇る昭和は1926 年 12 月 25 日に始まりました。平成と違って、大正天皇が崩御されたその日に改元したので、この日は大正 15 年でもあります。

昭和の終わりは昭和 64 年(1989 年)1 月 7 日。よって昭和 64 年は 1 週間で終了しました。

昭和→西暦の計算

これは簡単。

昭和 ○ 年の ○ に25 を加えた数を 1900 年代の下二桁に置くだけでオッケーです。

【例】昭和29年→29+25=54→1954年

大正

近年の元号の中では比較的短い大正の始まりは1912 年 7 月 30 日です。昭和の時と同じく、この日は大正元年であると同時に明治 45 年でもあります。

一見影が薄いですが、大正時代には高校野球のスタート(大正 4 年)や関東大震災(大正 12 年)などがありました。

大正→西暦の計算

大正 ○ 年の ○ に11 を加えろ!(大正 8 年 →8+11=19→1919 年)

以上!!

明治

近代政治が始まる明治のスタートは1868 年 1 月 25 日(旧暦での同年 1 月 1 日)から。

実は、改元されたのは同年 10 月 18 日(新暦)のことですが、その年の元号を丸々変えたので、過去に遡って元号が改まりました。ちなみに明治天皇の即位はその 1 年前にあたる 1867 年であり、当時は満 14 歳(今でいう厨二)でした。

明治→西暦の計算

明治 ○ 年の ○ に67 を加えた数の下 2 桁が西暦のそれと合致します。

【例】明治21年→21+67=88→1888年(1988年とか1788年は常識的に考えてNG)

ただし明治 33 年以上なら、33 を引いた方が早いです。(明治 33 年=1900 年だから)

【例】明治39年→39-33=6→1906年

計算方法のまとめ

シンプルに節目の年を覚えろって話です。そして、加える値は西暦から 1 引いたものであることを忘れるな!

西暦から元号への変換は、+と-を入れ替えれば ok です。

【例】1923年→(おっ、大正時代だな)→23-11=12

→大正12年

【例】1897 年 →(おっ、明治時代だな)→97-67=30→ 明治 30 年

これ以上書くと文章が恐ろしく長くなるので今日はここまで。

次回は、「明治以前の元号」について扱います。

▲ トップへ戻る